第6章 Mathematicaによる Webコンテンツ作成
VRML で3D
Mathematicaで作成したGraphics3DオブジェクトをVRML(Virtual Reality Modeling Language)というファイル形式に変換することができる.このファイルはWEB上でインターラクティブな環境を提供する.ここではふれないので,次のサイトを参考にして下さい.
http://www.f.waseda.jp/takezawa/math/
GIFアニメーション
Mathematicaで作成したアニメーションをGIFアニメーションにすることができる.こうすることで,Mathematicaで作成したアニメーション教材をWEB上で動的にみることができる.
HTMLファイル形式に保存する方法
編集 → 特別な形で保存 → HTML .
GIFアニメーション作成方法1
GIFアニメーション作成ツールを用いる.現在は,ホームページ作成ツールの中の機能として用意されている場合が多いが,フリーウエアとして,Windows版では Animation GIF Maker(服部宣広さん)Mac版では GifBuilder(Yves Piguetさん)が有名である.
ここでは,Mathematicaの gi f 出力機能を用いる.( Ver4 からの機能) まず,出力先のデレクトリ(どこでもいい.例えば,C : \ Program Files) を指定する.
そして,サンプルとしてアニメ-ションを作る.
ファイル名 " sin.gif " で指定したディレクトリに出力する.
これが gif アニメ−ションのファイルになっている.
GIFアニメーション作成方法2(JavaScriptの利用)
これは第2章を参照のこと.
LiveGraphics3Dでインタラクティブ
LiveGraphics3D は Mathematica の Graphicsオブジェクトを Web 上で表示し,マウスでインタラクティブに操作できるようにする JAVA アプレットである.そのために,まず,ディレクトリ「Live3D」を作る.
必要なJAVAファイル
上のファイルを,作成するHTMLファイルと同じディレクトリ例えば「 Live3D」におく.
HTMLファイルの作成(雛型 test.htm を使います)
Graphics3D オブジェクトの作成の手順
現行のディレクトリを指定する.(すなわち保存先です)
次のような関数で,Graphics3D オブジェクトを InputForm に変換する.
グラフィックスオブジェクト作成
それでは,円柱の交差図形を例に行ってみよう.
交差させる.
InputFormに変換
これを「cylin3.g3d」という名前にしてInputFormに変換する.
そして,この " cylin.g3d "を,作成するHTMLファイルと 同じディレクトリ「 Live3D」にコピーする.
HTMLに埋め込み
そして test.htm ( HTML文書 ) にファイル名を書きこんで上書き保存する.
そして test.htm ( HTML文書 )をクリックして見ると完成しているはずだ.
課題:いろいろな立体について,LiveGraphics3Dファイルを作成しよう.
参考書
Mathematicaの入門書
[GrGl] T.W.Gray and J.Glynn,The Beginner's Guide to Mathematica,Addison-Wesley,1992.
榊原進訳「Mathematica ビギナーズガイド」,トッパン,1992.
[Sa] 榊原進「はやわかり Mathematica」,共立出版,1995.
[KKOMT] 小島順,川瀬宏海,大橋真也,松本茂樹,武沢護 「Mathematica その無限の可能性・基礎編」,実教出版,2001.
Mathematicaでのプログラミングを扱ったもの
[Maed] R.Maeder,Programming Mathematica,Addison-Wesley,1991.
井川俊彦監訳,時田節,宇田川誠一訳「Mathematicaプログラミング技法」,トッパン,1992.
[Gray] R.J.Gaylord,S.N.Kamin,P.R.WEllin, Introduction to Programmming with Mathematica, TELOS/Springer-Verlag,1993.
榊原進訳「Mathematica プログラミング」近代科学社,1994.
[Gray J] J.W.Gray, Mastering Mathematica, Academic Press,1994.
小島順監訳,時田節,武沢護訳「Mathematica 方法と応用」,サイエンティスト社,1996.
Mathematicaでのグラフィックスを扱ったもの
[W] Tom Wickham-Jones, Mathematica Graphics,TELOS/Springer-Verlag,1994.
Mathematicaで本格的に数学を扱ったもの
[Wa] S.Wagon, Mathematica in Action, W.H.Freeman and Company,NY,1991.
長岡亮介監訳「Mathematica で見える現代数学」,1992.
[Gray A] A.Gray, Modern Diffrential Geometry of Curves and Surfaces,CRC Press,1993.
小島順監訳,武沢護訳「Mathematica 曲線と曲面の微分幾何」,トッパン,1996.
[KKOMT] 小島順,川瀬宏海,大橋真也,松本茂樹,武沢護「Mathematica その無限の可能性・応用編」,実教出版,2001.
[Ya] 山本芳彦,「実験数学入門」,岩波書店,2000.
[YaM] 山田修司,「Mathematica で楽しむ数理科学」,牧野書店,1999.
関連Webサイト